ブログ

グループホームでの介護職の勤務を本日で終えました

2018年6月6日

当初、グループホームの後は特養で修行する予定でしたが、今月下旬から、家内が腰の手術のため数週間の入院をし、その後のリハビリ、また92歳の母親の介護もあり中断の已む無きに至りました。行政書士として、海外からの介護就労者のサポートをしたいという目標があり、そのためには彼らが働く介護の現場を知るべく、介護職として勤務を始めたのが昨年の12月。半年間という短い期間でしたが、実に多くのことを学びました。

くもん学習療法センターで10数年の中で介護に関わる方々とお付き合いをさせていただき、学習療法の様子も何度となく見学しました。しかし、当時の私は「出入り業者の一員」にすぎません。今回、現場に入り、立場を変えてみると、見えてくる世界は別物でした。

一緒に働いてきた介護職の皆さんとの何気ない日常的な会話の中で、この仕事を通しての彼らの夢や人生観も垣間見えてきました。また、毎日のように奥様に会い来られるご主人、日曜日には必ず母親に会いに来られる息子さんや娘さん、それとは真逆のご家族もあります。ほぼ無年金の92歳の母親を含めて、我が家の明日を意識する毎日でもありました。そしてまた、入居して間もなくから、日ごとに悪化していく認知症や身体機能。「施設に入る」ことの意味を考えさせられる日々でもありました。

2か月前から2名の方を対象に実験的に学習療法にTryさせていただきました。それなりの効果が出始めている中での中断は、学習療法に強い関心を持っていただいた施設長やスタッフの方々、学習者のお二人に申し訳なく最大の心残りです。

(写真は私が支援者になっての学習療法の様子)

初・ブータン人介護技能実習生インタビューブータン介護技能実習生の受入れ方法前のページ

世界一幸福な国 ブータンに到着   滞在記その1次のページ

ピックアップ記事

  1. 『資産寿命の延命術』Amazonで発売中 ¥480
  2. 保護中: ダウンロードにはパスワードが必要です(『資産寿命の延命術』巻末に記載)…
  3. 《お気軽にご相談ください》 無料相談随時受付中 介護施設選びのお手伝いもします

関連記事

  1. Youtube

    明るい終活 老後資金~貧すれば鈍する 老後生活にしないために~(61回)

    明るい終活セミナー 老後資金と体と頭の健康~ 人生100年時代は現…

  2. ブログ

    民法大改正情報 法務局での自筆遺言書保管制度 7月10日から開始します!

    (図は法務省の資料より転載)民法大改正情報法務局での…

  3. Youtube

    (46回目)死後の後始末 残された家族がやることは盛沢山

    【見逃し配信】はこちらから大切な人が亡くなった後の始末は“想像を絶…

  4. Youtube

    (47回目)「遺留分」の請求に対する㊙対策

    知恵袋・ライブ(47回目)見逃し配信はこちらからあの人にはびた一文…

  5. ブログ

    新発見 電源アダプター 大は小を兼ねない!

    お恥ずかしい話ですが、いまさら知りました。電源アダプターは用途別に使…

  6. ブログ

    90歳までは認知症になっていない人が主流なのです

    厚労省の調査によると、65歳以上で認知症を発症している人は15%-約…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/r1298556/public_html/yunomae-office.com/wp-content/themes/mag_tcd036/comments.php on line 156

CAPTCHA


湯前行政書士事務所

行政書士が受任可能な業務は多岐にわたります 複雑な案件や遺産・相続関連以外の業務につきましては、お客様の承諾をいただいて、業務ネットワークチームで対応します。

電話番号
080-8413-2760 / 0467-37-8441

メール
kamakura5@yunomae-office.com

営業時間
平日9時~18時(土日時間外も対応可)
初回相談料無料(60分まで)

無料相談予約はこちら

ピックアップ記事

アーカイブ

PAGE TOP