ブログ

民法大改正情報 法務局での自筆遺言書保管制度 7月10日から開始します!

(図は法務省の資料より転載)

民法大改正情報

法務局での自筆遺言書保管制度 7月10日から開始されます!

遺言とは

自分が死亡したときに、これまで引継ぎ、築いてきた財産をどのように配分したいのかの最終意思を文書にするものです。遺言の作成にあたっては。細かなルールが定められていおり、このルールに反する遺言は無効になってしまいます。正しい遺言書に自己の意思を明らかにすることで、相続をめぐるトラブルを事前に防止できるだけでなく、家族への「思い」を伝えることもできます。ぜひとも人生の締めくくりとして、自分の思いを文書に残しておきましょう。

遺言がないと

遺言がなく、被相続人が亡くなった場合は、相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。そして、全員の同意が整って初めて遺産の分割が行われます。この遺産分割協議では、相続人の間でそれぞれの思惑と主張があり、相続割合をめぐって争いになるケースが少なくありません。

遺言書を残さないと本人の最終意思が実現しない可能性が高い例
・長く介護をしてくれた嫁にもいくばくかの財産を残してあげたい
・子どもがなく、兄弟はいるが疎遠なので、配偶者にすべての財産を相続させたい
・会社を引き継いでくれた長男に自宅兼作業所を、長女には現金の一部を渡したい
など、法定相続割合ではない内容の配分をしたいときは、遺言書による方法が一般的です。

相続時に、家族や親族で争いが起きる「争族」や、いつまでも争いが続く「争続」にしないためにも、「もしも」に備えて、遺言書を書き残すことを強くお勧めしています。

これまで自筆証書のデメリットのひとつになっていたのが、相続人全員を前に裁判所が自筆遺言書を開封し、本人の書いたものに間違いがないと確認する「検認」という作業の煩わしさです。今回の自筆証書遺言書を法務局が保管するという制度では、この裁判所による検認作業は不要になります。全国各地にある法務局で手続きができ、また保管料は1件3,900円と安価であるため、遺言書を残す敷居は低くなったと言えるでしょう。

遺言があっても「早い者勝ち」に
しかし一方で、従来は「遺留分」という制約はあるものの、遺言書の効力は絶大でしたが、改正民法では、法定相続分を超える部分については、登記などの「対抗要件」を備えておかなければ、先に登記を済ませてしまった自分以外の第三者に、「それは私のものだ!」と主張(対抗)することができないという条文が追加されました。そのために、遺言書があっても、結果的に「登記の早い者勝ち」という新たな問題も発生する可能性があります。法務局に遺言書を保管しているからとか、公正証書遺言があるから、相続手続きは49日が終わってからにしよう…と、のんびりとはできないので注意が必要です。

ZOOMウェビナーを使ってFACEBOOKでON LINEセミナーを実施しました前のページ

人生100年時代の知恵袋 第16回「任意後見制度」(録画)次のページ

ピックアップ記事

  1. 保護中: ダウンロードにはパスワードが必要です(『資産寿命の延命術』巻末に記載)…
  2. 《お気軽にご相談ください》 無料相談随時受付中 介護施設選びのお手伝いもします
  3. 『資産寿命の延命術』Amazonで発売中 ¥480

関連記事

  1. Youtube

    人生100年時代の知恵袋ライブ(43回)【見逃し配信】介護を受ける施設の選び方

    人生100年時代の知恵袋ライブ(43回目) 介護を受ける施設の選び方…

  2. ブログ

    ブータン訪問記2019  街中の風景

    〜60歳以上の無料健康診断キャンペーン中〜記念仏塔の…

  3. Youtube

    (45回) 生前に自分でやった方がいいこと プロに任せた方がいいこと 5選

    よく言われる「終活」の再確認ではありません遺言相続を専門とする行政…

  4. Youtube

    (51回目) あなたは「もしものとき」を 誰に託しますか? 

    人生100年時代の知恵袋ライブ(51回目) あなたは「もしものとき…

  5. Youtube

    タンス預金はなぜ税務署にばれるのか? (59回目)

    タンス預金はなぜ税務署にばれるのか? 【見逃し配信】はこちらから…

  6. Youtube

    成年後見制度の基礎

    動画の視聴はこちらから 本日お伝えしたいこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/r1298556/public_html/yunomae-office.com/wp-content/themes/mag_tcd036/comments.php on line 156

CAPTCHA


湯前行政書士事務所

行政書士が受任可能な業務は多岐にわたります 複雑な案件や遺産・相続関連以外の業務につきましては、お客様の承諾をいただいて、業務ネットワークチームで対応します。

電話番号
080-8413-2760 / 0467-37-8441

メール
kamakura5@yunomae-office.com

営業時間
平日9時~18時(土日時間外も対応可)
初回相談料無料(60分まで)

無料相談予約はこちら

ピックアップ記事

アーカイブ

PAGE TOP