ブログ

認知症お母ちゃんの介護日記224 役割探し・役割作り

福岡県大川市にある特養/永寿園の職員会議に参加したことがある。
施設長である山崎律美園長は、利用者ひとり一人の状況報告を受けながら、スタッフに「〇〇さんにはどんな役割を持ってもらっていますか?」とほぼ全利用者に対して質問をされていた。
認知症になっても人の役に立ちたいという気持ちは消えない
「昔取った杵柄」を見つけ出し、役割をもってもらうようにしなさい
例えば、町内会の広報担当だった方には、今日のお昼のメニューの館内放送を毎日されていた。
自分もまだ人の役に立てているという気持ちを持っていただくことは、生きていることの価値を失わせないことなんだと教えていただいた。
17年前のことだが、いまでも鮮明に覚えている。
お母ちゃんは7年前に認知症と診断されてから、家内が365日の学習療法と共に続けてきたことがある。
それが家事のお手伝いだった。
45日間の入院生活で、足元もふらつき、何よりも「実行機能」と言われる手順を踏んでの作業ができなくなった。
・ため息をつきながらやっていた食洗器の中の指定場所に食器類を並べることはできなくなった
・洗濯物の種類によって干すツールを選択することができなくなった
朝食の後、台所に向かおうとするが、もう前のように食器の整理ができないので、「今日はやらなくてもいいよ」というと、「何もできないね」悲しそうな顔をする
家内と私のとって、1日の中で最も切なくなる瞬間だ
でもできることがまだたくさんある
・籠一杯の洗濯物を渡すと、上手にたたんでくれる
・顔も洗えるし、入れ歯の出し入れもできる
・トイレだってひとりで行ける
・着替えもできる
5分後に別の服に着替えたり、真夜中に着替えるのはやめて欲しいな
脱いだ下着を箪笥にしまい込むのもやめてよな😁

90歳までは認知症になっていない人が主流なのです前のページ

知恵袋・ライブ(動画) 頭の健康寿命 延伸法次のページ

ピックアップ記事

  1. 《お気軽にご相談ください》 無料相談随時受付中 介護施設選びのお手伝いもします
  2. 『資産寿命の延命術』Amazonで発売中 ¥480
  3. 保護中: ダウンロードにはパスワードが必要です(『資産寿命の延命術』巻末に記載)…

関連記事

  1. ブログ

    認知症お母ちゃんの介護日記0219 陽を浴びてビタミンDを生成中!

    認知症お母ちゃんの介護日記ビタミンは体内で作ることができない…

  2. Youtube

    マンション 修繕積立金の不足が危険水域に!(58回目)

    あなたのマンションの修繕積立金はどうなっていますか?耐用年数が短い…

  3. Youtube

    成年後見制度の基礎

    動画の視聴はこちらから 本日お伝えしたいこ…

  4. ブログ

    グループホームでの介護職の勤務を本日で終えました

    2018年6月6日当初、グループホームの後は特養で修行する予…

  5. Youtube

    (52回目)これだけは外せないエンディングノートの書き方

    知恵袋ライブ(52回目)見逃し配信をYouTubeにアップしました…

  6. Youtube

    【アーカイブ】頭の健康寿命延伸法 人生100年時代の知恵袋(34回目)

    人生100年時代の知恵袋・ライブ 見逃し配信(アーカイブ)はこちら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/r1298556/public_html/yunomae-office.com/wp-content/themes/mag_tcd036/comments.php on line 156

CAPTCHA


湯前行政書士事務所

行政書士が受任可能な業務は多岐にわたります 複雑な案件や遺産・相続関連以外の業務につきましては、お客様の承諾をいただいて、業務ネットワークチームで対応します。

電話番号
080-8413-2760 / 0467-37-8441

メール
kamakura5@yunomae-office.com

営業時間
平日9時~18時(土日時間外も対応可)
初回相談料無料(60分まで)

無料相談予約はこちら

ピックアップ記事

アーカイブ

PAGE TOP